雨の予報で中止を考えましたが、梅がたくさん採れたので、1週間遅れで梅仕事の回を開催しました。

小雨がふったりやんだりの梅雨空なので、外仕事はナシ。古民家で梅をかわいがりました。
今年は花が多かったからたくさん実がついたので、小粒になるかなと思ったら、そうでもなく豊作でした。梅干しと梅ジャムをメインにするので、いつもは色づくまで枝につけておき一粒ずつ摘みますが、今年はあまりにも多いので、ネットを敷いた上に一気に落として収穫です。去年の倍くらい採れました。


重さを測ってから、宇佐美さんが洗ってタオルで水気をとってくれました。黄色いのは梅干し用、青いのは梅ジュース用。判断に迷う実もたくさんありますが。私は塩と氷砂糖と消毒用のホワイトリカーを買い出しに。


梅干しは減塩にしたので、容器は念入りにホワイトリカーで消毒。手分けをして無事つけ込み終了。
その後、梅干しは順調ですが、ジュースの実は陽気がいいのでどんどん追熟してしまい、酸味の少ないジュースができました。もっともっと青くて硬いうちに採るものなんですね。

モモも、豊作ですが実が小さい。摘果するのはもったいなくて難しいのですが、来年は大きな実になるよう、心を鬼にして摘果したいです。
1週間ほど後に収穫して、いつも道に散らかった落ち葉をはいてくださるご近所さんにお裾分け。あとは、梅ジュースと合わせてシャーベットにしました。